
「ICF B99」が品薄か知りたい
こんなお悩みにお答えします。
本ページの内容を読むと、「ICF B99」が品薄か把握できます。
また、「ICF B99」の商品情報、おすすめポイント、使った感想もお伝えするので、「ICF B99」を購入するかどうかの判断材料にして下さい。
「ICF B99」が品薄か調査した結果
現時点(2020年12月8日)で、こちらの▶ソニーストアで購入可能なので、品薄ではないです。
「ICF B99」の商品情報
- 太陽光充電に対応した手回し充電ラジオ(単3形乾電池2本でも使用可能)
- USB接続でAndroidやiPhoneの充電が可能(iPhoneの場合、別途ケーブルが必要)
- LEDライトの懐中電灯の機能も装備
- 発売日:2015年11月7日
- 商品発売元:SONY
- 価格:10,175円(税込)(ソニーストアで購入の場合
)
※2021年2月9日時点 - サイズ:約132㎜×79㎜×58㎜
- 重量:約385g
- メーカー型番:ICF-B99
- 付属:キャリングポーチ、マイクロUSBケーブル(docomo/Softbank/au用)、充電プラグアダプター、非常用の笛、ハンドストラップ
「ICF B99」を写真に撮影
商品一式を撮影
商品の正面を撮影
商品の後ろを撮影
商品の横を撮影(LEDライト側)
商品を横から撮影(AM/FM切り替えダイヤル側)
商品の上を撮影
「ICF B99」の手回し充電1分間で接続可能な時間(約120回転/分)
- ラジオ 約75分(AM受信時)
- 携帯電話(ガラケー) 約1分(通話)、約120分(待ち受け)
- 携帯電話(スマホ) 約1分(通話)、約40分(待ち受け)
- ライト点灯 約15分
「ICF B99」のおすすめポイント
災害時に信頼できる情報収集が可能
災害時にラジオから信頼できる情報を収集でき、SNS等で発信された不正確な情報に惑わされない。
#HBCラジオ、#STVラジオ では通常放送を止め、地震情報を放送していますので、北海道の皆さん、ぜひラジオで情報収集してください。#北海道 #地震 #防災 #減災 #ラジオ
— ADAM at の詞がないラジオ【番組公式】 (@adamatsbs) 2019年2月21日
※防災についての情報の入手方法
出典:平成30年度版防災白書
停電時等の災害時にスマホの電池残量を気にすることなく情報収集が可能
手回しで発電、充電が可能なため、災害時にラジオと並行使用してスマホ等で情報収集ができる。
キャンプやBBQ等のアウトドアにも活用可能
持ち運びしやすいサイズであり、懐中電灯もついているため、アウトドアでも役立つアイテムになる。防滴機能も備えている。
非常用ラジオ『ICF-B99』『ICF-B09』2機種が新登場!http://t.co/b7huC3daHm
— 店員shige@ソニーショップさとうち (@yagumo_Reborn) 2015年10月6日
防災時だけでなくキャンプに持っていっても便利な充電出来るラジオが新登場。#ラジオ #SONY pic.twitter.com/9hCndJ5VcG
防災意識が高まる
付属の商品に非常用の笛が入っていることで笛を使用する場面を想像することができ、防災意識が向上する。
災害時の備えは出来ていますか?
— ソニーストア 大阪 (@SonyStore_Osaka) 2018年9月10日
手回し充電ラジオなら乾電池がなくてもラジオやライトを使用できます。
実はスマートフォンの充電もできる優れものなんです!
一家に一台、大事な方へのプレゼントにいかがですか?#災害対策 #防災グッズ #手回しラジオ pic.twitter.com/2Yswi8fYvs
「ICF B99」の口コミ(使用した感想)
2018年9月6日北海道胆振東部地震
9月6日の北海道胆振東部地震で我が家は一日半、停電の中、生活しましたが、このラジオから正しい情報の収集、夜間には部屋の灯り替わりとして、大いに役立ちました。
スマートフォンの充電も期待しましたが、手回しで発電した電気では充電する程の電気が溜まらなかったのか、1%程度しか充電できませんでした。
(後日、充電切れしたXPERIAを充電済み内蔵電池で充電してみると、14%までしかスマートフォンを充電出来ませんでした。)
ラジオ上部にあるパネルに太陽光を当てても、スマートフォンが充電できる程の電気は溜まっていないようでした。
手回し発電でのスマートフォンを充電することは現実的ではないと実感しましたので教訓は、最低でも単3形乾電池2本を準備しておくこと学です。
そうすれば、単三電池の電気をラジオにセットし、ラジオのUSB接続端子よりスマートフォンの充電ができます。
また、非常用の笛が付属品として付いておりますが、本商品を購入するまで防災用具として必要なアイテムとは知りませんでした。
防災用具を準備するきっかけにもなりますのでおすすめです。災害時にとっても頼りになる商品です。
2019年2月22日北海道胆振中東部で震度6の地震
※2019年2月22日追記
昨日も北海道胆振中東部で震度6の地震があり、私が住んでいる札幌でも震度4程度の揺れを感じました。
地震発生直後より、ラジオをコンセントより充電し、万が一の停電に備えました。情報収集する上で、心強いラジオです。
まとめ:「ICF B99」は品薄ではありませんが、自然災害発生契機で品薄になることも想定されます
現時点(2020年12月8日)では、「ICF B99」は品薄ではありませんが、自然災害発生契機で、防災ラジオの必要性を実感した方が、「ICF B99」購入に殺到し品薄になることも想定されます。
なので、防災ラジオの「ICF B99」が必要と思ったタイミングでの「ICF B99」購入が、後々、購入して良かったと感じられると思います。
防災ラジオの「ICF B99」が自宅にあるだけで、情報収集に対する安心感があるので、是非とも購入検討頂ければと思います。
コメント