- 勉強のやり方や仕方を学びたい
- 効率的に勉強したい
これらのお悩みにお答えします。
私はオーディオブック聴き放題30日間無料体験にて「脳を活かす勉強法」を聴き、効率的に勉強するためのヒントを得られました。
なので、「脳を活かす勉強法」を読むことで、効率的に勉強できるやり方や仕方を学べたと思ってます。
※あとは実践してみるのみ
著者の体験談も交えて効率的に勉強できるやり方を解説してくれるため、読みやすく、下記に該当する方は「脳を活かす勉強法」をチェックしても損はないと思います。
そこで、本ページでは下記の内容を紹介します。
【脳を活かす勉強法】の書籍情報
【脳を活かす勉強法】のTwitter上の口コミ情報
速く!たくさん!も、楽しいですよ🎶参考図書「脳を活かす勉強法」茂木健一郎(先生)
— メイポチ (@nikonikonikopoc) April 29, 2019
今は、できない!ではなく、やってやる!で生きたい。なんやろ、昨日みたARIAのグランマの言葉と、茂木さんの「脳を活かす勉強法」のせいかな?ボロボロになっても、ソレを楽しみたい、なんかそう思う。byモンド
— しいたけじいさん (@ShiitakeOldFart) February 19, 2019
ような茂木健一郎の『脳を活かす勉強法』を読んだ。
— 宗さん (@CafeMemberM) January 31, 2019
クリエイティブな作業には朝が最適。
理系文系分けるのはナンセンス。
インターネットの普及により大学独占知識がなくなり、独学でノーベル賞を取る人が出てくるだろう。
ドーパミンで勉強そのものを報酬にする。
どれも「当たり前」だけど大事!
ブックオフで200円で買った本が大当たりV(^_^)V。8年前に書かれた脳を活かす勉強法。とても面白く1日で読んでしまいました。昨日に続き脳に関する内容で理解が深まりました。おぼろげに感じていたことが脳科学で裏付けされました^_−☆ pic.twitter.com/2s8TB8JeAS
— 神谷俊介@EB学長フィリピン留学 (@shaun418) September 5, 2016
脳を活かす勉強法 茂木健一郎著
— 宇宙 (@CsmAzure) June 25, 2015
先日読んだ本にて紹介されていた作品。巷を騒がせたドーパミン勉強法先駆者の著書だけあり、賢い考え方について根拠立てて説明されていた。茂木健一郎氏が私と同じ物理専攻だったことを初めて知り、勝手に親近感を得た。思い立ったらすぐ行動する精神を身につけたい
【ベストセラーのタイトル傾向①】
— ゆっけ📚脳科学の速読ティーチャー (@yukihonya) February 2, 2019
✅メリット系
読むことで何を得られるかを読者に伝える
・会話がとぎれない!話し方のルール
・世界一わかりやすい「速読」の教科書
・脳を活かす勉強法
・○○○の世界一わかりやすい株の本
・大好き!が伝わる褒め方、叱り方
・お金持ちになれる羽の拾い方 など
【脳を活かす勉強法】のおすすめポイント
「脳を活かす勉強法」を読んでみてのおすすめポイントは下記の2点。
- 茂木健一郎自身の体験談をもとに勉強へのモチベーションが向上した理由を解説してくれる
- 脳科学を根拠に勉強のやり方や仕方を解説してくれる
茂木健一郎自身の体験談をもとに勉強へのモチベーションが向上した理由を解説してくれる
茂木健一郎自身の体験談をもとに勉強へのモチベーションが向上した理由を解説してくれるため、勉強のモチベーションに対する自身の体験と照らし合わせてみても、「なるほど」と納得させられた。
「勉強をしなさい」と親や先生に指示されて行う勉強は、ドーパミンが放出されず強化学習のサイクルが機能しないため、身にならない。
脳科学を根拠に勉強のやり方や仕方を解説してくれる
脳の仕組みや脳科学を根拠に勉強のやり方や仕方を解説してくれるので、納得感が大きい。
脳の仕組みや脳科学でポイントになる点や、勉強する上で重要と感じた点は下記の5つ。
- 脳はドーパミンと強化学習が好き
- 褒めて伸ばすことは、強化学習のサイクルを回すので、理にかなっている
- 他人と自分を比較しない
- 人間の脳は少しでも前に進んでいれば喜びを感じられる
- 読書は脳をクールダウンさせるのに適した方法
勉強のやり方や仕方を学ぶため【脳を活かす勉強法】を読んでみて
子供の頃は何かにハマると「熱中」することありましたよね??
私も「熱中」することはありましたが、大人になるに連れて徐々に「熱中」できることや機会が減ってきた気がしています。
勉強においても「熱中」することが大切で、理由は「分かった」ときの喜びでドーパミンを求める脳の強化学習のサイクルが回るため。
私は「できた!」、「よしっ!」と感じることだと捉えてます。
なので、他人から「勉強しなさい」と言われれば、「いやいや勉強する」、「なんで勉強するんだ」という気持ちが勝り、ドーパミンも放出されそうな気がしませんね。
自身だけでなく、子供に対して勉強することを促す際も、「いかに興味を持って前向きに勉強する」かが大切だと理解しました。
「他人と比較しない」ことも重要ですね。
何かを学び始めることに対して年齢は関係ないので、今からでは遅いと言わずに勉強のモチベーションを一緒に上げていきましょう!
コメント