
- 新しい旅行スタイルで準備した方が良いことや心構えを知りたい
- 新しい旅のエチケットを守る上で準備した方が良いことや心構えを知りたい
これらのお悩みにお答えします。
2020年6月19日に公開された下記の資料をもとに、本ページの内容を紹介しています。
>>旅行連絡会(協力:国土交通省・観光庁)公開の資料
都道府県をまたいだ移動の自粛が全面解除(2020年6月23日時点)となり、私も旅行に行きたいなと思うようになりました。
とは言え、「マスク」や「手洗い」は継続的に行い、新型コロナウイルス感染拡大の予防策が解除されたわけではありません。
現に、旅行連絡会(協力:国土交通省・観光庁)公開の資料では
- 新しい旅のエチケット
- 新しい旅行スタイル
がアナウンスされています。
ただし、実際に「新しい旅のエチケット」、「新しい旅行スタイル」を
- どうやって自分の行動と結びつけるか
- どこでアイテムを事前に準備するか
が理解できば自分自身の旅行の準備や心構えになるなと思いました。
そこで、本ページでは下記の内容を紹介します。
- 新しい旅のエチケットで準備した方が良いことや心構え
- 新しい旅行スタイルで準備した方が良いことや心構え
- 新しい旅行スタイル【新しい旅のエチケットで準備した方が良いことや心構え】
- 新しい旅行スタイルで準備した方が良いことや心構え
- スケジュールは、ゆったりのんびり、余裕をもって。
- 屋外でのびのび満喫、ニッポンの自然。
- 狭い場所、混んでる場所避け、安心ナイト。
- だいじょうぶ、観光地はいつでもあなたを待ってます。
- あなたの協力が楽しい旅を守ります。
- 車内でもマスク忘れず、さあ出発。
- すいている時期、時間帯で快適旅行。
- 歩いたり、自転車で発見!地域の魅力。
- 外での食事は、楽しく安心。
- 取り分けて、安心・安全、おいしい料理。
- 横並び、料理がもっとよく見える。
- うまい酒、注がず注がれず、マイペース。
- 人前で、マスク着用、エチケット。
- おしゃべりは、部屋に入って存分に。
- 大浴場、静かにゆっくりいい湯だな 。
- 部屋の窓、ときどき空けてリフレッシュ。
- 同宿者、少し離れてご挨拶。
- ドアノブやエレベータ、触れたらすぐに手を洗おう。
- 手洗いと手指消毒で、安心ステイ。
- すいている時間に、安心ショッピング。
- すいた時間・場所を選んで安心観光。
- 予約とり、並ばず、ゆったり、楽しい観光。
- 狭い部屋、長居は無用、お先に失礼。
- おしゃれで安心、オンラインチケットにキャッシュレス。
- 忘れるな、マスクは安心の入場券。
- おしゃべりは控え目に、手洗いは早めに。
- レジ待ちも、間を空けてゆったりと。
- 歓迎です、少ない額の電子決済。
- まとめ:新しい旅行スタイルの新しい習慣も慣れれば当たり前になります
新しい旅行スタイル【新しい旅のエチケットで準備した方が良いことや心構え】
アナウンスされている新しい旅のエチケットは下記の通りです。
- 旅先の状況確認、忘れずに。
- マスク着け、私も安心、周りも安心。
- 楽しくも、車内のおしゃべり控えめに。
- 旅ゆけば、何はともあれ、手洗い・消毒。
- 混んでたら、今はやめて、後からゆっくり。
- 握手より、笑顔で会釈の旅美人。
- おしゃべりをほどほどにして、味わうグルメ
- 間あけ、ゆったり並べば、気持ちもゆったり。
- こまめに換気 、フレッシュ外気は旅のごちそう。
- 毎朝の健康チェックは、おしゃれな旅の身だしなみ。
- おみやげは、あれこれ 触らず目で選ぼう。
準備した方が良いことや心構えを詳しくみていきます。
旅先の状況確認、忘れずに。
旅先での状況を、インターネットの公式サイトで確認することですね。
国や公的機関、地方自治体が発信する情報を参考にするのが、情報の精度は高いと推測します。
下記の確認した方が良い公式サイトのリンクを掲載しておきます。
地方自治体については、旅先をググってチェックしましょう。
マスク着け、私も安心、周りも安心。
マスク着けることは理解していますが、ついつい着け忘れて家を出てしまうことも想定されます。
気が付いた時は電車の中…
なんてことも。(私も家でて1分くらい歩いてマスクしてないことに気が付きましたが、幸いカバンに予備のマスク入ってて助かりました)
なので、持ち歩くカバン全てにマスクの予備5枚を入れておきましょう。
楽しくも、車内のおしゃべり控えめに。
2名以上で旅行する際の、新幹線や電車、バスでの過ごし方についてですね。
楽しい旅行に向かう際での、車内のおしゃべりを控えるのは、なかなか難しそうな印象…
とは言え、車内のおしゃべり控えないといけないですよね。
- スマホやタブレット端末で電子版旅行書籍を読む
※電子版旅行書籍:るるぶ、まっぷる、ことりっぷ、じゃらん
※電子書籍ストアBOOK☆WALKERや総合電子書籍ストア BookLive!で旅先の旅行書籍の準備 - スマホやタブレット端末で旅行関連の動画を視聴する ※Amazonプライム・ビデオ
でローカル旅番組や孤独のグルメを視聴
上記の通り、1人で車内を過ごす前提で準備しておけば、退屈する時間も短くなりますね。
旅ゆけば、何はともあれ、手洗い・消毒。
旅に限らず、外出して帰宅したら、手洗い、消毒は習慣化されてきた我が家です。
旅行に持っていくなら、荷物にならないよう携帯用の消毒スプレーが便利。
混んでたら、今はやめて、後からゆっくり。
人気の旅先は、混んでいる可能性がありますね。
せっかく足を運んできたから、どうしても行きたくなる気持ちはわかります。
ですが、ここで、新型コロナウイルスに感染、あるいは感染を拡げた場合、自身の命にかかわるケース、また、都道府県をまたいだ移動が自粛されることも想定されます。
人が少ない時に、行きましょうか。
握手より、笑顔で会釈の旅美人。
親しい間柄以外、握手することはそう多くないと思いますが、相手から握手を求められた際、相手を不快に思わせずに会釈出来れば良いですよね。
私がもし、握手を求められたら、「ごめんなさい。今、旅行中だから極力、不特定多数の人と接する機会を減らしてます。」と正直にお話するかと。
おしゃべりをほどほどにして、味わうグルメ
ご当地グルメを楽しむなら、スマホやタブレット端末で撮影して写真に残すのが良さそうです。
一緒に旅行に行った人とどれほど美味しいかを共有したいところですが、インスタ映えする写真をどう撮影するかに専念すると気が紛れるかも。
間あけ、ゆったり並べば、気持ちもゆったり。
急いでいるときの精神状態って、少しのことでもイライラしてしまう私。
よくよく振り返ると、急いだ気持ちを持ってて良い結果に繋がったケースって少ない気がしています。
ゆったりとした気持ちで心に余裕作れるきっかけの行動が「間をあけて並ぶ」ことに当てはまりますね。
こまめに換気 、フレッシュ外気は旅のごちそう。
空気を入れ変えることで気持ちもスッキリします。
宿泊先で滞在するお部屋も1時間に1回は空気を入れ変えたいところです。
毎朝の健康チェックは、おしゃれな旅の身だしなみ。
体調の良し悪しは、自身の感覚に頼る部分が大きいです。
客観的に自身の体調を把握する手段の1つとして、体温を計ること。
血圧測定は機器を持ち運ぶのが荷物になるため、旅行に持っていくのは現実的ではないかと。
なので、体温計は準備が必要ですね。
おみやげは、あれこれ 触らず目で選ぼう。
旅行のだいご味としてお土産選びがありますよね。
ご当地お土産を試食したり、陳列されたお土産を手にとって見比べてたり。
どうしても触ってしまいそうでが、そこはグッと堪えないといけないですね。
ただ、今ってオンラインショップでご当地お土産が買えてしまう時代。
お土産専門のオンラインショップを上手く活用していきたいところです。
新しい旅行スタイルで準備した方が良いことや心構え
アナウンスされている新しい旅行スタイルは下記の通りです。
- 毎朝の健康チェックは、おしゃれな旅の身だしなみ。
- 旅先の状況確認、忘れずに。
- スケジュールは、ゆったりのんびり、余裕をもって。
- 間あけ、ゆったり並べば、気持ちもゆったり。
- 握手より、笑顔で会釈の旅美人。
- 混んでたら、今はやめて、後からゆっくり。
- マスク着け、私も安心、周りも安心。
- 屋外でのびのび満喫、ニッポンの自然。
- 狭い場所、混んでる場所避け、安心ナイト。
- こまめに換気、フレッシュ外気は旅のごちそう。
- 旅ゆけば、何はともあれ、手洗い・消毒。
- だいじょうぶ、観光地はいつでもあなたを待ってます。
- あなたの協力が楽しい旅を守ります。
- 車内でもマスク忘れず、さあ出発。
- 楽しくも、車内のおしゃべり控えめに。
- すいている時期、時間帯で快適旅行。
- 歩いたり、自転車で発見!地域の魅力。
- 外での食事は、楽しく安心。
- 取り分けて、安心・安全、おいしい料理。
- 横並び、料理がもっとよく見える。
- おしゃべりをほどほどにして、味わうグルメ。
- うまい酒、注がず注がれず、マイペース。
- 人前で、マスク着用、エチケット。
- おしゃべりは、部屋に入って存分に。
- 大浴場、静かにゆっくりいい湯だな 。
- 部屋の窓、ときどき空けてリフレッシュ。
- 同宿者、少し離れてご挨拶。
- ドアノブやエレベータ、触れたらすぐに手を洗おう。
- 手洗いと手指消毒で、安心ステイ。
- すいている時間に、安心ショッピング。
- おみやげは、あれこれ触らず目で選ぼう。
- すいた時間・場所を選んで安心観光。
- 予約とり、並ばず、ゆったり、楽しい観光。
- 狭い部屋、長居は無用、お先に失礼。
- おしゃれで安心、オンラインチケットにキャッシュレス。
- 忘れるな、マスクは安心の入場券。
- おしゃべりは控え目に、手洗いは早めに。
- レジ待ちも、間を空けてゆったりと。
- 歓迎です、少ない額の電子決済。
準備した方が良いことや心構えを詳しくみていきます。
※新しい旅のエチケットで準備した方が良いことと同じ内容のものは、内容が重複するため、飛ばしていきます。
スケジュールは、ゆったりのんびり、余裕をもって。
旅行は事前に計画していてもアクシデントが起こることもあります。
私は過去にイタリアで電車に乗り遅れ(私は悪くないと思ってますが…)た経験があります。
幸い、乗り遅れても後の日程に影響がでないスケジュールでした。
なので、ゆったりとしたスケジュールでアクシデントありきで旅行するのも良いですよ。
屋外でのびのび満喫、ニッポンの自然。
雪が降る季節で屋外が寒い時期以外は、旅行のメインを屋外で過ごす計画でも良いですね。
屋外で日の光を浴びて、ビタミンDでも作りましょう。
狭い場所、混んでる場所避け、安心ナイト。
狭い場所と言えば、お土産屋さんを想像しました。
上記の「おみやげは、あれこれ 触らず目で選ぼう。」でも紹介しましたが、お土産専門のオンラインショップがあるので、混んでいる場合は次の目的地へ向かいましょう。
だいじょうぶ、観光地はいつでもあなたを待ってます。
GWやお盆期間、シルバーウィーク等、混雑するであろう期間は極力、旅行の計画を立てない方が良いかもしれません。
とは言え、暦上の休日しか休みがない方もいるでしょう。
こればかりは、上手く人の集まりが分散してくれることを願うばかりです。
あなたの協力が楽しい旅を守ります。
1人1人のマスク着用、手洗い、消毒の徹底することが旅行を成立させるために不可欠なことですね。
日常生活でも上記を習慣化していれば、旅行時の行動としても難しくはないでしょう。
車内でもマスク忘れず、さあ出発。
車内として想定しているのは下記3つ。
- 新幹線
- 電車
- バス
その他に、飛行機や船も同様にマスク着用が良いですね。
すいている時期、時間帯で快適旅行。
すいている時期だと旅行費用も安く済みます。
- 沖縄(3泊4日で1人あたり5万円くらい):GW明けの日程
※レンタカー付、飛行機、ホテル
※予約サイト:北海道ツアーズ - ハワイ(3泊5日で1人あたり9万5千円くらい):お盆明けの翌週
※飛行機、ホテル
※予約サイト:HIS(WEB限定海外ツアー特集)
日程の融通が利く方は、積極的に空いているであろう時期を狙いましょう。
カーシェア、レンタカー、マイカーシェアが使えるドコモのdカーシェア。登録費用、月額利用料は0円!スマホ一つで簡単登録!の利用も検討しましょう。
歩いたり、自転車で発見!地域の魅力。
自転車のシェアリングサービスを活用しましょう。
NTTドコモ傘下の株式会社ドコモ・バイクシェアがレンタルサイクルを運営しているので安心感があります。
>>自転車シェアリング(シェアサイクル)サービスの総合サイト
展開しているエリアも北は北海道、南は沖縄まで。
新しい旅行の移動手段にもなりえますね。
外での食事は、楽しく安心。
外食は普段と違う環境での食事なので楽しいですよね。
安心して外食するためにも手当、消毒は忘れないようにしましょう。
取り分けて、安心・安全、おいしい料理。
1つの料理を2名以上で分けて食べる場合、トングや取り分けようの箸を使用するということですね。
うっかりして、自分の箸で他の人のお皿に盛りつけないよう、注意が必要。
横並び、料理がもっとよく見える。
外食する際の座席は、極力、横に並んで座る。
対面で座らざるを得ない場合、互い違いになるよう座る等、座る位置の工夫が良いですね。
うまい酒、注がず注がれず、マイペース。
お酒の席での新しいマナーが確立されるきっかけになるかもしれません。
お酒は人に注がない、自分で酒量をコントロールするということですね。
人前で、マスク着用、エチケット。
自宅以外で過ごす際、マスク着用が習慣化されていれば問題ないかと思います。
ただし、マスクの着け忘れがありえるので、カバンに予備のマスクは入れておきましょう。(私はマスク着け忘れ経験あり)
おしゃべりは、部屋に入って存分に。
1人旅行ならまだしも、2人以上の旅行だと、ついつい楽しい旅行のお話したいですよね。
お部屋で過ごす時間のネタに取っておきましょうか。
大浴場、静かにゆっくりいい湯だな 。
大浴場にはマスク着用していくわけにいかないので、極力、会話を控えることに注力しましょう。
窓から見える景色や、露天風呂から見える空を眺めてボーっとするのも良さそう。
部屋の窓、ときどき空けてリフレッシュ。
上記の「こまめに換気 、フレッシュ外気は旅のごちそう。」と同じです。
宿泊先で滞在する部屋の空気を入れ変える、気持ちもスッキリさせましょう。
同宿者、少し離れてご挨拶。
上記の「握手より、笑顔で会釈の旅美人。」と同じです。
お互いに事情はわかっているはずなので、ほどほどな挨拶が良さそうです。
ドアノブやエレベータ、触れたらすぐに手を洗おう。
あまり神経質になりたくないものの、ドアノブやエレベータは誰が使っているかわかりません。
なので、手を洗う習慣を旅行前からつけておくのが安心。
手洗いと手指消毒で、安心ステイ。
手洗い、手指消毒は旅行に限らず、日常生活で外出した際の習慣化にしておくのが良いです。
心配すればきりはないですが、どこでどんな菌をもらうかは予測しづらいので…
すいている時間に、安心ショッピング。
上記の「狭い場所、混んでる場所避け、安心ナイト。」と同じです。
また、上記の「おみやげは、あれこれ 触らず目で選ぼう。」で解説した通り、オンラインショップでお土産を買えることも念頭に置いておきましょう。
すいた時間・場所を選んで安心観光。
上記の「すいている時期、時間帯で快適旅行。」と同じです。
旅行日程の融通が利く方は、積極的に空いている時間や場所を。
予約とり、並ばず、ゆったり、楽しい観光。
上記の「混んでたら、今はやめて、後からゆっくり。」と同じです。
並ぶとしても人と人の間の距離を取るようにしましょう。
狭い部屋、長居は無用、お先に失礼。
上記の「狭い場所、混んでる場所避け、安心ナイト。」と同じです。
一緒に旅行に行く方とは上手に過ごしましょう。
おしゃれで安心、オンラインチケットにキャッシュレス。
オンラインチケット専門のサイトも存在します。
>>【レジャー施設クーポン&オンラインチケット】クーポンワールド
また、アクティビティは事前にオンライン予約して、当日はスマホやタブレット端末の予約履歴を確認してもらうのがベターです。
忘れるな、マスクは安心の入場券。
マスクを忘れるなというのは難しいので、マスクを忘れる想定で、持ち歩くカバン全てにマスクの予備を忍ばせておくのが良いかと思います。
おしゃべりは控え目に、手洗いは早めに。
上記の「おしゃべりは、部屋に入って存分に。」と同じです。
また、上記の「手洗いと手指消毒で、安心ステイ。」とも関連します。
レジ待ちも、間を空けてゆったりと。
上記の「間あけ、ゆったり並べば、気持ちもゆったり。」と同じです。
レジ待ちの時間にイライラするよりはゆったりとして心に余裕ある方が、買い物後の旅行も楽しめるでしょう。
旅行の日程を詰めすぎなければ、時間を急ぐ気持ちが和らぐかもしれません。
歓迎です、少ない額の電子決済。
電子決済サービスは旅行へ行く人、お土産屋さん両方に導入してもらって始めて成立する決済サービスです。
これをきっかけに電子決済サービスが普及すれば良いですね。
- >>エポスカード←補償内容、金額が自身が求める条件を満たしているか確認は必要だが海外旅行保険も自動付帯
- >>楽天カード←楽天でよく買い物する
- >>Amazonマスターカードクラシック(※1)←Amazonでよく買い物する
※1年会費は次年度以降:1,375円(税込)だが、年度1回以上のカード利用で無料
NTTドコモユーザーならdカードやdカード GOLD(←私はこれを利用)もあり。
ちなみに、注意しなければならないのは、下記の3点全て準備すること。
- 電子決済サービス
- クレジットカード
- 現金
理由は、停電や電子決済サービスの会社のサーバーダウン、また、スマホの充電切れ、クレジットカードの接触不良も想定されるためです。
なにか1つの決済手段に頼るのではなく、決済手段を複数持っておくことが大切です。
上記は災害時等の備えにもなるので、これを機会に、電子決済サービス、クレジットカードの導入を旅行者、お土産屋さん共に検討してみましょう。
まとめ:新しい旅行スタイルの新しい習慣も慣れれば当たり前になります
新しく始めることって、今までのやり方から変化するため、最初に慣れるまで苦労しますよね…
「本当にこんなことする必要があるのかな…」と。
ですが、何かを最初に行う時に避けては通れない道で、慣れてしまえば当たり前になります。
楽しく安心して旅行するためには、1人1人の取り組みが大切になってくるでしょう。
私も旅行に備えて(今のところ予定なし)、習慣化できることやアイテムをそろえておきます。
コメント